カテゴリ: 家づくりのコツとアイデア

人気急上昇!2階リビングのメリット・デメリットとは?後悔しないためのポイントを解説します

おしゃれな2階リビング

リビングといえば1階にあるものと考えがちですが、近年では2階にリビングのある住宅も人気が出てきています。アオイノハコのモデルハウスでも二階リビングを採用しております。

しかし、「使い勝手がいいのかがわからない」「老後は大丈夫?」などと不安に思うことも多い間取りでもあります。

今回は2階リビングの住宅について、メリットやデメリット、後悔しないためのポイントを解説します。間取りについて考え中の人は、ぜひ参考にしてみてください。

アオイノハコのモデルハウスについて

2階リビングのメリット5選

まずは、2階リビングのメリットをみていきましょう。

  • 自然光や風を取り込みやすい
  • 天井高のある開放感あふれる空間が作れる
  • プライベート空間を演出しやすい
  • プライバシー保護にも役立つ
  • 景色のいい立地なら眺望も楽しめる

2階にリビングをおくメリットはたくさんありますが、とくにおすすめしたい5つを紹介します。

自然光や風を取り込みやすい

自然光や風を取り込みやすい二階バルコニー

1階にリビングを作るよりも2階に作る方が太陽の光を取り込みやすく、明るい雰囲気のリビングに仕上がります。天窓なども設置できるのであたたかな雰囲気を演出できます。

また、遮るものが少ないので風通しがいいこともメリットです。自然の風を室内に取り込みたいときに、短時間で換気ができるので、いつでも心地の良い空気に包まれて生活できます。

住宅密集地などで隣の家との間隔が狭く、1階リビングだとこれらのことを実現できそうにない場合にとくにおすすめの間取りです。

天井高のある開放感あふれる空間が作れる

二階リビング

1階は天井高が制限される場合もあるので、広々とした開放感がほしい人にもおすすめです。勾配天井も可能なので、開放感に加えておしゃれな雰囲気も得られます。

1階のリビングで天井高を取りたいときに選ばれる手法として吹き抜けがありますが、2階として使える面積が狭くなってしまうことがデメリットです。

そのため、使用できる面積を最大限に活かしながら天井も高くしたいと考えている人にぴったりの間取りといえます。

プライベート空間を演出しやすい

二階リビング

家にお客さんを招きたいけど生活感をできるだけ感じさせたくないという人にも2階リビングはおすすめです。1階に客間などを設けることで、リビングを見られずに来客をもてなせます。

また、家族が在宅時の来客も、リビングと客間が1階と2階でわかれていることで、家族も気兼ねなく普段通りの生活を送りやすいでしょう。

思い思いにくつろげる家を作りたい人にぴったりの間取りといえます。

プライバシー保護にも役立つ

カーテンのいらない二階

リビングには大きな窓を設置することが多く、1階の場合は通行人などのさまざまな角度からの視線が気になりがちです。2階にリビングがある間取りは、近隣住宅の決まった角度からの視線のみに配慮した作りにすればよく、プライバシー保護に役立ちます。

プライバシーの観点から、窓を少なくしたい場合にも2階リビングなら天井からの採光が望めるので、明るさもキープできます。

景色のいい立地なら眺望も楽しめる

眺めの良いリビング

望める景色のいい場所に家を建てるなら、より景色を堪能しやすい2階リビングがおすすめです。

1階よりも2階の方が外の景色を眺めやすいので、切り取りたい景色の方向にリビングを作って大きな窓を設置すると、いつでもお気に入りの風景を楽しめます。

リビングにつながるテラスなどを作ると、より開放的に景色を堪能できます。絶景を見ながらの朝食は、すてきな1日のはじまりにぴったりです。

2階リビングのデメリット

2階リビングにはメリットはもちろん、デメリットもあります。

  • 家族の時間が減ってしまう可能性がある
  • 日々の階段移動を負担に感じることがある
  • 夏の暑さが気になる
  • 大型家具の搬入が大変になる

それぞれどのようなデメリットなのかを詳しく解説します。

家族の時間が減ってしまう可能性がある

リビングを2階に作ると、家族それぞれの部屋が1階になることが考えられます。すると、帰宅後すぐにそれぞれの部屋に直行してしまう可能性が高くなり、家族が集まる時間が減ってしまう場合もあります。

1階にリビングがあると帰宅後に自然とリビングに集まったり、挨拶をする機会が増えるので、その点は1階リビングのメリットといえるでしょう。

なお、2階リビングで家族が集まる時間を大切にしたい場合は、リビング内に勉強やパソコン作業ができるデスクスペースを作ることで、自然と集まりやすい空間になります。

とくに子どもが小さいうちは、宿題を見るなどして家族の時間が取れるのでおすすめです。受験などがはじまり、1人で勉強したくなったら個人部屋にデスクを作りましょう。

日々の階段移動を負担に感じることがある

リビングは、生活の拠点になる場所です。宅配などで玄関に行ったり、買い物後に食料品をキッチンに運んだりと、2階にリビングがあると階段の上り下りが多くなることがデメリットに感じる人もいます。

階段を上がってすぐにリビングに入れるような導線を考えたり、買ったものを簡単に2階へ運べる荷物用の昇降機を設置するなど、工夫しましょう。

夏の暑さが気になる

暖かい空気は上に、冷たい空気は下にたまることから、2階にリビングがあると暑さを感じやすいことがデメリットです。

2階リビングはしっかりとした採光が得られることや、壁だけでなく屋根からの熱も室内に伝わることから、1階にリビングを設けた場合よりも暑く感じやすいです。

2階にリビングを作るときは、壁はもちろん屋根や窓の断熱性を上げて、空気が循環しやすい環境を作ることが大切です。天井にシーリングファンなどを設置して、空調をより効きやすくするのもいいでしょう。

アオイノハコの住宅性能と家づくりの考え方を見る

大型家具の搬入が大変になる

引っ越しの際に、食器棚やソファなどの大型家具の搬入が大変になる場合があります。階段の幅や形によっては、室内を通って搬入できないものも出てきます。その場合には、外からクレーンなどで吊り上げて窓から搬入することになります。

置きたい家具の大きさと、搬入路のサイズが合うかどうかを考えてから大型の家具を購入しましょう。また、クレーンを検討する場合も、窓の大きさや重機を停めるスペースがあるかなどを判断して購入する必要があります。

2階リビングで後悔しないためのデザインのポイント

おしゃれな二階のリビング

2階にリビングを作って快適な生活をするためには、以下の3つに気をつけてデザインしましょう。

  • 老後も住み続けられる工夫をする
  • 防犯設備をしっかりと考える
  • 家事の導線を考えて水回りの配管計画をする

いつまでも住みやすい家にするために、老後は一階にリビングを設置できるような間取りを工夫すると良いでしょう。今の段階で必要ない場合は、リビングを設置したい場所に物置などの収納スペースを作っておけば、改装しやすくなります。

また、玄関が遠いため防犯面が気になる場合もあると思います。防犯カメラの設置やセキュリティーをしっかりとして、安心して住める環境を整えましょう。

最後に、キッチン・トイレ・お風呂・洗濯機などの水回りをどこに配置するかも重要です。バラバラにしてしまうと配管がむずかしくなったり、余計な費用がかかることもあります。

1箇所に集中させるか、1階と2階に分けるとしても、1階と2階の同じ場所に水場が固まるようにすると、すっきりと配管できます。

まとめ

二階リビングの動線

2階リビングのメリットやデメリットを紹介しました。個性的なデザインの間取りで、手作り感が味わえることも2階リビングのポイントです。私たちアオイノハコでは、2階リビングの住宅デザインも承っております。ぜひ一度ご相談ください。

アオイノハコの施工事例を見る