NEWS
2019.12.13
カテゴリ: アオイマガジン
中村区にて配筋検査②

立冬もずいぶん前に過ぎ、寒さが身に沁みるようになってきました。年末に向けて慌ただしくなってくる季節です。さて、中村区で進行中の現場は第2回目の検査を無事に終了いたしました!
第2回は「基礎立ち上がりコンクリート打設前」の検査になります。確認する項目は大きく分けて2つ。・スラブのコンクリートが不備なく施工されているか・アンカーボルトが適切に配置されているか第1回目の検査の際にスラブ(基礎の床)の配筋のチェックを行いました!第2回目では、スラブのみにコンクリートを打設した状態で監査を行います。
コンクリートの不備とはどういったものがあるのかご存知ですか?・クラック(コンクリートのひび割れ)・ジャンカ(骨材が表面に現れている状態)・欠け等がないかコンクリートは配合や打設時の気温によって状態が変わります。もちろん、気温や天候に配慮して打設は行いますが、チェックは大切です。上記で挙げた3つのコンクリートの不備は目視で確認できます!目視で確認できる不備は自分の目で確認、チェックしましょう。
基礎の立ち上がりもスラブ同様、コンクリート打設後は配筋が見れなくなってしまいます。立ち上がりの配筋自体は、1回目の監査と同時にチェックしていくので、今回の2回目の監査で重要となるのはアンカーボルトのチェックです!
アンカーボルトは、基礎と土台を緊結するための金物です。・図面と本数が一致しているか・かぶり厚さがきちんと確保できているか・型枠にしっかり固定されているかアンカーボルトは上記の3つを重点的に確認すると良いでしょう!
アンカーボルトがずれていると土台もずれてしまいます…より念入りに確認しましょう!基礎の検査は専門的な用語もあり、聞き慣れない言葉が多いかもしれません。その際は、現場監督などに尋ねると快く説明してくれるはずです!一生に一度の家づくり。監査のタイミングで施主様もご自身でチェックをされると、入居後により安心していただけると思います。